【初心者必見】Marshallアンプでのおすすめ音作りまとめ!定番EQや良い音抜けEQを作る方法

Marshallアンプでの音作りまとめ!定番EQや良い音抜けEQを作る方法

エレキギターを弾いている人にとって、アンプは必須アイテムですよね。

ただ、いざ音を出すにしてもアンプの使い方が分からなければ思うような音が出なかったり、ひどい音になってしまってどうすれば良いかわからない!

という問題に陥ってしまいます。

なので、今回は音楽スタジオには必ず置いてあるMarshall(マーシャル)系のアンプを使う時にどのような音作りをすれば良いか、

また定番のイコライジングや良い音抜けを意識したイコライジングについてまとめてみました!

Marshallアンプの構造解説!EQの見方や考え方

スタジオやライブハウスに行くと、ほぼ確実にMarshallアンプは設置されているので今回はMarshallアンプをメインに解説していきますね。

(Marshallのアンプにも色々種類があるのですが、今回は自宅で使用しているMarshall VALVESTATEでのEQを例に取り上げて説明します。
スタジオやライブハウスに置いてあるものとは多少異なりますが、基本的には同じです!)

 

Marshallアンプの構造解説!EQの見方や考え方

 

EQUALISATIONの部分を見てみましょう。

MarshallのアンプのEQには、BASS・MIDDLE・TREBLEの3つがあります。

それぞれを詳しく説明すると、

 

  • BASS:低音(上げると特にミュートで音を鳴らした時にズンズン響く音が鳴る)
  • MIDDLE:中音域(通常は上げるとこもりがちな音になるが、Marshallアンプの場合高音域寄りなので抜けが良くなる)
  • TREBLE:高音域(上げると抜けが良くなる。ただし、上げ過ぎると耳がキーンとなるので上げすぎには注意)

 

という音のつくりになっています。

初心者からするとどの音域をどのくらい上げてバランスを取ればいいか分からなくなってしまうかと思います。

なので、まずは上記を見ながら1つずつツマミをいじってみて、例えば

 

  • BASSだけ上げたらどんな音になっていくのか
  • MIDDLEだけ上げたらどんな音になっていくのか
  • TREBLEだけ上げたらどんな音になっていくのか

 

といったように、少しずつ音を変えて自分の気にいるイコライジングを探してみるのが良いかと思います◎

 

 

Marshallの音作り方法解説!

さて、いよいよMarshallの音作りの方法を解説していきます!

定番のEQから、僕が色々イコライジングを試した結果おすすめだなと思ったEQをご紹介したいと思います!

※今回の音作りは他のエフェクターを繋いでない直アン(アンプに直接ギターを繋ぐ)の状態で、かつ歪みの音を作る時の解説になります。

 

Marshallアンプの音作り〜これはNG!〜

まず、これはやっちゃダメだよ!という音作りから解説していきます。

 

Marshallアンプの音作り〜これはNG!〜

 

画像のように、BASS・MIDDLE・TREBLEを全てMAXに上げてしまうのはやめましょう!

これだと、全ての音がフルに上がるのでただ単にうるさいだけの音になり、しかも音抜けも全く良くなりません。

特に初心者で「分からないから全部上げとけばいいか!」みたいに考えてしまう方もいるかもしれませんが、この音作りをバンドでのアンサンブルやライブハウスでやろうとすると、周りの人に怒られると可能性も出てくるのでやめましょう(笑)。

 

Marshallアンプの音作り〜ドンシャリ〜

よくギターの音作りについて調べていると、「ドンシャリ」という言葉を聞くことが多いかと思います。

詳しくは「ドン/シャリ」というように、2つの単語が合わさった言葉なのですが、これはどういう意味かというと

 

  • ドン:低音が利いている
  • シャリ:高音が利いている

 

という、低音と高音がバランス良く聞こえる音のことを指します。

また、これはバンドでのアンサンブルの時でも有効で、音抜けが良い音とも言われています。

 

Marshallアンプの音作り〜ドンシャリ〜

 

実際のEQのいじり方としては、上画像のような感じです。

こちらではBASSもTREBLEもフルではなく3時くらいにとどめていますが、基本的にはフルにしなくても3時くらいのバランスが一番良かったりします。

場合によってはBASS・TREBLEどちらかがフルでも良い時もありますが、MarshallはTREBLEを上げすぎてしまうと耳がキンキンしてしまうので、上げ過ぎには注意です!

 

Marshallアンプの音作り〜筆者おすすめEQ〜

次に、僕自身がMarshallでの音作りをしていた時に「このバランス良いな!」と思ったおすすめEQをご紹介したいと思います。

その音作りのバランスはこちらです。

 

Marshallアンプの音作り〜おすすめEQ〜

 

上画像に沿ってEQのバランスを見ていきましょう。

EQのバランスは、

 

  • BASS:12時くらい
  • MIDDLE:3時くらい
  • TREBLE:7時くらい

 

のバランスになっています。

なぜこのようなバランスにしたかというと、先程もご紹介した通りMarshallは高音域が強めに出るアンプです。

MIDDLEをいじっても、中音域というよりは中高音域みたいな感じなので、MIDDLEを足してもこもった音にならずむしろちょうど良い抜けになったりするのです。

なので、BASSはある程度重低音が効く12時くらいにしておき、MIDDLEをガッツリ上げ、TREBLEはほんの気持ち程度足すとバランス良く中音域がブーストされた音になります。

この音作りは、周りの楽器陣がどのような音作りにするかにもよるので一概には言えませんが、僕がバンドでアンサンブルした際にはこのEQでも音抜けが良かったです。

なので、一度この音作りも是非試してみてもらいたい音作りです!

 

独学でもEQはしっかり学んでおかないといけない理由

 

初心者の方でも独学の方でも、イコライジングについてはしっかりと理解しておく必要があると思います。

なぜかというと、ある程度弾けるようになってくると自分から何かしら「発信したい」という気持ちが出てくるかと思います。

でも、例えばライブや「弾いてみた動画」などで発信する場合、音作りがかなり重要になってきます。

ここで言う「音作り」というのは、単に自分の好きなイコライジングではなく、バンドサウンドが乗った時のEQもしくはお客さん(聴く側)のことを考えたイコライジングという意味です。

 

先ほどの『これはNG!』という部分でも簡単に触れましたが、初心者&独学の僕は、適切なEQを理解していなかったために

ライブのリハーサルで「これじゃお客さんの耳がおかしくなっちゃうよ!!」とひどく怒られたことがありました。

その時のEQの調整は覚えていませんが、おそらくMarshallのような高音域がデフォルトでよく効くアンプシミュレータを使い、

さらにその上TREBLEをガッツリ上げてしまっていたのだと思います。

 

こうなると、悪い意味で耳がキンキンと響いてしまってうるさい音作りになり、バンドサウンドとしても成立しなくなっていまいます。

なので、やり過ぎはNGということですね。

 

今はEQについて調べるとYouTubeでもたくさん情報は出てくると思いますが、きっとどの動画でも

どこかの音域がMAXレベルまで上げてあることがなく、小さく波打つくらいの調整にとどめてあるはずです。

あくまでEQは強調するためだけのものではなく、いらない部分を削って、出したい部分を少し押し出す程度のものです。

 

なので、低音だけの強調のしすぎ、中音域だけの強調しすぎ、高音域だけの強調のしすぎには注意しましょう!

あとは、耳が慣れるまではひたすら自分でアンプを触って色々な音作りを試してみましょう!

 

まとめ

 

 

Marshallのアンプを元におすすめの音作りなどを解説してきましたが、いかがでしたか?

おすすめだけでなく、自身の失敗談も含め、初心者&独学でもイコライジングはしっかりやろう!という内容でご紹介しました。

 

音作りは、自分がソロで弾くならあまり大きく考えなくても良かったりしますが、

特にバンドでアンサンブルをするなら周りのベースやもう1人ギターの方がいる場合はその方も含め、 音域が被らないように配慮して音作りをする必要があります。

 

最初はそういったバランスの取り方が難しいと感じるかもしれませんが、迷った時は是非上でご紹介したEQを試してみてください!

もしバンドでのアンサンブルの時に音抜けが上手くいかなかったとしても、そこからさらに微調整していけばちょうど良い音が見つかるかもしれません。

是非自分に合った音を見つけて気持ち良いサウンドで弾きましょう!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA